資料ダウンロード

こんな課題ありませんか
✔ 一度の訪問で解決できず、時間やコストがかかりすぎる
✔ 熟練技術者のノウハウが若手技術者に継承できない
✔ 国内外・全拠点間での修理ノウハウが共有できない
メンテナンスの達人が解決します
「メンテナンスの達人」は、Accela Suiteによるメンテナンス部門の保守・修理対応業務のベストプラクティスをテンプレート化し、コンサルティングとともに提供するサービスです。
アクセラテクノロジは、従来の質問と回答の「FAQ」に加え、保守手順書・サポートマニュアルや応対スクリプト、さらに言葉にしにくいコツ・ノウハウを動画や画像で記録したコンテンツなど、FAQを中核にあらゆるナレッジを統合的に共有・活用し問題解決力を高めるしくみを「超FAQ」として提唱しています。メンテナンスの達人は、この「超FAQ」によって、各地のサポート拠点エンジニアの現場解決をサポートします。
運用イメージ

メンテナンスの達人の特長
【特長1】 ちゃんと見つかる
ナレッジベースに蓄積されたFAQや保守手順、サポートマニュアルなどのナレッジは、キーワードによる全文検索ができるだけでなく、あらかじめ指定した分類(タグ)により、検索のキーワードが思いつけない場合でもタグをクリックするだけで素早く探し出せます。更にページ数の多いマニュアルはページ単位に、再生時間の長い動画はチャプター単位に分割することで欲しい情報をピンポイントに探すことができます。これにより各地サポート拠点のエンジニアが行ったメンテナンス作業の報告書をナレッジベースに蓄積活用して拠点間で修理ノウハウを共有するだけでなく、熟練者の修理作業の様子を動画で共有することで、若手への技術伝承が進みます。
【特長2】 ナレッジの動脈・静脈の循環
ナレッジを現場で活用できる形で提供していく流れ「ナレッジの動脈」と、現場ならではの気づきをフィードバックする流れ「ナレッジの静脈」とを循環させることで、ナレッジの質が向上し、メンテナンス業務の品質や生産性が高まります。ビジュアライザやアクセスログ分析の機能がこの循環を強力にサポートします。
【特長3】 ナレッジ活動の業務への組み込み
システムを導入しても、業務の現場でメリットを感じて使い続けていただけなければ意味がありません。アクセラテクノロジでは、Accela Suiteのご提供とともに導入コンサルテーションを重視しています。
お問い合せ窓口や各地サポート拠点のエンジニア、マネージャー、製品責任部門、IT部門など業務に関係する皆様とともに業務フローを整理し、「どの形式知を」「どんな分類・タグで」「どの部門・部署で」「業務のどのタイミングで」といったナレッジ活用・創出の全体像を描きます。このように関連部門やメンバの協力を引き出しつつ、業務に組み込みスタートすることで、ナレッジ活動は継続され業務改善に大きく貢献します。