資料ダウンロード

こんな課題はありませんか
✔ 問合せや要望などの情報を新製品の企画・開発に反映できていない
✔ 時間や場所など参加者の制約で、デザインレビューが形式的に実施されるだけで品質が上がらない
✔ 熟練エンジニアのコツやノウハウを若手に継承できない
設計の達人が解決します
「設計の達人」は、Accela Suiteによる設計業務のベストプラクティスをテンプレート化し、コンサルティングとともに提供するサービスです。
製品についての問合せや過去のトラブル、要望などの情報を活用し不具合の再発防止や製品の設計品質向上をサポートします。
運用イメージ

設計の達人の特長
【特長1】 ちゃんと見つかる
ナレッジベースに蓄積された過去トラや設計書類などのナレッジは、キーワードによる全文検索ができるだけでなく、あらかじめ指定した分類(タグ)により、検索のキーワードが思いつけない場合でもタグをクリックするだけで素早く探し出せます。例えば、過去のトラブルをストレス・故障メカニズム・故障モードといったFMEAの分析軸でタグ付けすることで、類似のトラブルが発生した際に関連情報が探しやすくなります。
【特長2】 ナレッジの動脈・静脈の循環
ナレッジを現場で活用できる形で提供していく流れ「ナレッジの動脈」と、現場ならではの気づきをフィードバックする流れ「ナレッジの静脈」とを循環させることで、ナレッジの質が向上し、設計業務の品質や生産性が高まります。ビジュアライザやアクセスログ分析の機能がこの循環を強力にサポートします。
【特長3】 ナレッジ活動の業務への組み込み
システムを導入しても、業務の現場でメリットを感じて使い続けていただけなければ意味がありません。アクセラテクノロジでは、Accela Suiteのご提供とともに導入コンサルテーションを重視しています。
製品の企画部門、設計・開発部門、生産部門、IT部門など業務に関係する皆様とともに業務フローを整理し、「どの形式知を」「どんな分類・タグで」「どの部門・部署で」「業務のどのタイミングで」といったナレッジ活用・創出の全体像を描きます。このように関連部門やメンバの協力を引き出しつつ、業務に組み込みスタートすることで、ナレッジ活動は継続され業務改善に大きく貢献します。